メニューのカロリー表示は摂食障害の人々に悪影響を及ぼす可能性がある、と新たな研究が示す

新たな研究によると、レストランのメニューに義務付けられているカロリー表示が摂食障害を持つ人々の症状を悪化させている可能性があることが示唆されており、肥満予防戦略の再検討を求める声が上がっている。

レストランのメニューのカロリー表示は、肥満率の上昇を抑えることを目的としているが、摂食障害に苦しむ人々に悪影響を及ぼす可能性があると、新たな研究が明らかにした。 公表 BMJ Public Healthに掲載された。ロンドン大学キングス・カレッジの研究者らが主導したこの包括的なレビューでは、こうしたレッテルが患者の間で有害な行動や思考を意図せず強化する可能性があることが強調されている。

この研究は、摂食障害の病歴を持つ人々に対する栄養表示の影響を体系的に評価した初めての研究であり、英国、米国、カナダ、サウジアラビアの16の異なる研究の結果を統合している。これらの研究には合計8,074人の参加者のデータが含まれていた。

調査の主な結果によると、摂食障害を持つ人は、カロリー情報が記載されたメニューを見ると行動が変化することが多いことがわかった。これには、外食を避ける、食べ物の選択に関する不安が高まる、視線追跡調査で明らかになったカロリー数への集中が高まるなどが含まれる。

「私たちの研究は、摂食障害を経験した人々がカロリー表示に関する会話から除外されていることに不満を抱いていることを明らかにしている」と、ロンドン大学キングスカレッジの精神保健看護学講師で論文の主任著者であるトム・ジュエル氏は述べた。 ニュースリリース.

カロリー表示法の施行は2022年にイギリスで施行され、米国とカナダではすでに施行されているが、肥満の増加を抑えることが目的だ。しかし、この研究では、こうした政策では摂食障害を持つ個人にこうした表示が及ぼす有害な影響がしばしば見落とされていることを強調している。

摂食障害支援団体「ビート」は、英国では少なくとも1.25万人が摂食障害を抱えて生活していると推定している。摂食障害による入院は7年から2005年以降、毎年約2006%増加している。

こうした数字が増加しているにもかかわらず、現在の公衆衛生政策では、精神衛生への配慮を犠牲にして、体重だけで測られることが多い身体的な健康を重視しています。

「メニューのカロリー表示のプラス面とマイナス面のバランスを取ることは、あらゆる公衆衛生政策において極めて重要です」とジュエル氏は付け加えた。「政策立案者は、栄養表示に関する決定を行う際に、肥満と摂食障害の両方への影響を考慮する必要があります。」

ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの研究員で共著者のノラ・トロンペーター氏は、「私たちの研究は、カロリー表示に関する証拠の基盤に重要な追加情報を提供します。通常、政策が肥満を減らすのに効果的かどうかに多くの焦点が当てられますが、これらの政策が摂食障害を持つ人々に意図せず害を及ぼすかどうかを調査することも重要です」と付け加えた。

著者らは、特にレビューされた研究には含まれていない若者のような脆弱な集団に対するこうした政策の影響を完全に理解するために、より包括的な研究が必要だと訴えた。